![]() |
2025年3月26日 |
岡山のお城見物3日目は現存12城のうち唯一の山城、「備中松山城」。二重二階の望楼型天守は標高約430mの小松山山頂に建ち現存天守では国内最高所に位置する。 まずは、備中松山城の向かい側の山中にある展望台の方からお城を眺める。もちろん早朝でもないので、雲海に浮かぶ幻想的な「天空の山城」は見えないが、お城が向かいのあんな高い山の上にあり、その麓には高梁の町が広がり、城下町として栄えていた時代にタイムスリップしたような気がした。 城見橋公園からふいご駐車場へ行く車の待機が長くなりそうだったので、お城を後回しにして吹屋に先に行くことに。15時前に再び城見橋公園まで戻ってきてもまだ待機状態だったので、ふいご駐車場まで車道を歩いて15分後にふいご駐車場に。そこから山道を歩くこと15分ぐらいで大手門に到着。 |
備中松山城は、これまで訪れた山城よりも2倍以上の高さ。このような地形的な条件から、実際は山裾にある「御根小屋」が松山城主の日常の居館で、領内を治める政庁だった、つまり、御根小屋が実質上の「城」の機能を果たしていたということだが、時間がなくて訪れるのは断念。頼久寺にある小堀遠州作の枯山水庭園も断念で残念。 山上のお城で圧倒されたのは、大手門の岩盤と一体化した迫力ある石垣群。三の丸から見る何重にも折り重なる低石垣群も印象的。二重二階の天守や二重櫓は岩盤の上に建っていることで存在感が強調されている。そして働き者の猫城主サンジューローはかわいかった。 同じ日に訪れた吹屋はベンガラと銅の町。石州瓦の町並みは島根の月山富田城からも見えたが、ここでは壁の漆喰も紅色。吹屋の町並みは時間がゆっくり流れ、異世界だった。 |
備中松山城 - マップ | 目次 | |
標高430mの小松山山頂に立つ備中松山城は、小規模だが現存天守12城のうち、唯一の山城。備中松山城は曲輪の配置は、本丸・二の丸・厩曲輪・三の丸と連なり、雛壇状の曲輪配置で、連郭式の山城。天守は二重二階。西面に附櫓(廊下)が附属する複合式望楼型。天守が雲海に浮かぶ絶景から「天空の城」と呼ばれている。 曲輪や堀切が残る「中世城郭」と、建物や石垣・土塀が残る「近世城郭」の両方を見ることができる。中世山城としての曲輪は、創築期のもので臥牛山主峰の標高約470mの大松山に築かれた。近世山城は小松山が中心施設となり、この小松山城が通常、備中松山城と称される城。 13世紀中ごろに築かれた山城を、関ケ原の戦い跡に毛利輝元から、小堀遠州(作庭家)が整備し水谷勝宗が大改修した近世城郭。水谷家は3代しか続かなかった。その後、あの忠臣蔵の浅野長矩が一時城を預かるが、城の受け渡しで水谷藩ともめごとがあり、大石内蔵助が交渉し、無血開城となった。その後大石内蔵助はここに1年ぐらいいた。城主は全部で15回も替わった。 |
||
●備中松山城展望台![]() |
![]() |
●印はクリックして拡大 |
![]() |
![]() |
早朝ではないので雲海は期待できないが、向かい側の山の展望台から備中松山城を眺める。標高430mあるのでかなり高い所にお城があり、その麓には城下町が広がっていることがよくわかる。 |
備中松山城展望台へ | 展望台 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●天空の山城 | ズームで天空の山城 | 市役所からのお城(仕切弁) |
戻る |