![]() |
2023年2月27日 |
2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなんで家康に関連する城をまわることにした。まずは家康が人生の半分ぐらいを過ごした静岡県。今回は浜松城。
大河ドラマ開始に合わせてお色直しを済ませているお城は、青空によく映えている。お城からは富士山も見える。 |
家康は織田信長と同盟を結び、朝倉氏、浅井氏、武田信玄との戦いに明け暮れる日々を過ごした。その結果、三河、遠江、駿府、甲斐、信濃の5か国を有する戦国大名へと飛躍を遂げたが、嫡男・信康と正室・築山殿を死に追いやるという苦難を味わった。 |
家康年表(下表の薄い緑色の時期に関連するお城) |
![]() |
浜松城 | 目次 | |
1570年、三河平定後、家康は岡崎城から引間(ひくま)城に拠点を移し、城の根本的な拡張工事を行い浜松城と改名した。
29才〜45才までの17年間を浜松で過ごした。家康時代には、まだ石垣や天守はなかったそうだ。 |
||
●街とお城 | ●印はクリックして拡大![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
●浜松駅前も家康一色 |
家康のマンホール | 家康と直虎のマンホール |
今年の大河ドラマ「どうする家康」で家康ゆかりの地、浜松は盛り上がっている。浜松城は少し前にお色直しを済ませているし、駅前やマンホールなども家康一色。 |
![]() |
|
![]() |
遠くから見た浜松城![]() |
●ホテルからの浜松城 |
![]() |
![]() |
|
●浜松城 | 夜の浜松城 | ホテルからの夜景 |
●石垣など![]() |
●印はクリックして拡大 | |
![]() |
←天守門の石垣正面の左右には巨石が使用されている(鏡石)。 |
![]() |
天守門の鏡石 | 櫓門である天守門の内側 | |
![]() |
![]() |
|
野面積み | ●天守台と天守閣の大きさ | 算木積み |
![]() |
↑昭和33年に造られた現在の復興天守閣は、天守台の大きさに比べて3分の2ぐらいしか使用されていない。安土桃山時代の(堀尾吉晴が築いた)浜松城天守は復興天守閣の1.5倍はあったと想定されるそうだ。 |
![]() |
葵の紋(井上氏が城主のときの井桁紋) | ![]() |
埋(うずみ)門があった搦手 |
![]() |
|
![]() |
●鉢巻石垣 | 左写真は右の赤枠箇所の石垣![]() |
●天守内![]() |
●印はクリックして拡大 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣入口 | 埋められていた地下の井戸 | 天守曲輪にある井戸 |
![]() |
↑城内には10本の井戸があったとされ、籠城用の井戸が地下に展示されている。 ←天守閣内には家康ゆかりの武具や歴史的資料が展示されている。 →歴代藩主の家紋が天井に描かれている。 ↓最上階からは富士山が見える。 |
|
複製した家康の甲冑 | ![]() |
3階の天井には歴代藩主の家紋 |
|
![]() |
![]() |
最上階から北側 | ●最上階からの眺望 | 最上階からの富士山ズーム |
●その他 | ●印はクリックして拡大 ![]() |
|
![]() |
←徳川2代将軍、秀忠公の産土神社。 →浜松城を訪れたときに、ボランティアの方が、浜松城の野面積みの石垣に対して、五社神社の石垣は切込接ぎだということを教えてくれたのでさっそく訪れてみた。切込接ぎでも半分は完璧に加工されたものだが、途中から少し武骨になっている。 |
|
五社神社・諏訪神社 | ![]() |
五社神社・諏訪神社の切込接ぎ石垣 |
→浜松と言えば、浜松餃子。野菜がメインだとは聞いていたが、本当に野菜だけだった。その分軽くてあっさりしているので、いくらでもいける。 →そしてもう一つは鰻。浜名湖で養殖された鰻のうな重を美味しくいただいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
『石松餃子』の餃子 | 『あつみ』のうな重 |
戻る |