2024年5月30〜31日 |
ちょっと遠いけど熊本城は絶対に訪れたかったので、くじゅうのハイキングと一緒に計画を立てて、はるばるやってきた。 2016年の熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城は、城内いたるところが崩壊していて復旧中のため、特別見学通路からのみの見学となる。しかも平日なので北ルートは閉まっており南ルートのみ。 |
120以上の井戸を掘り、食料になる銀杏の木を植え、外堀でレンコンをつくり、土塀にかんぴょう、畳の芯に 芋茎ずいきを埋め込んで籠城戦に備えていた、という話は有名だが、これは加藤清正が朝鮮出兵時に兵糧もろくに貯蔵できていない城で籠城戦となり凄惨な状況となった体験を大いに生かし万一に備えていたという。 |
熊本城 - マップ | 目次 | |
豊臣秀吉に仕えた加藤清正が、天正19年(1591)ごろから築城を計画し慶長6年(1601)から6年の歳月をかけて慶長12年(1607)ごろには完成。漆黒の下見板張りで覆われた堅固な姿は、慶長期に築かれた「豊臣系天守」を代表するもの。天守には大型の千鳥破風や唐破風が設けられ、室内の部屋には畳みが敷かれて、襖や陰には狩野派の絵が描かれた。安土城や豊臣大阪城の豪華な室内装飾を受け継いだ数少ない天守。 |
●街から見えるお城 |
|
●市役所から見た熊本城とくまモン | ●印はクリックして拡大 | |
|
||
市役所14階から見た熊本城 | ||
くまモンぬいぐるみとフィナンシェ | 熊本城最上階からも見えるくまモン | 加藤神社のくまモン |
市役所前からお城を見つめている清正公 | 熊本市電 | 熊本ラーメン |
戻る |