松江城:2024年11月28日 |
『サンライズ出雲』で26日朝に出雲に着いときはすでに雨だった。天気予報は数日間ずっと雨。この日は時折大雨になるなか出雲大社へお参り。 松江城を訪れる予定だった27日も一日中雨の予報だったため中止。次の日は天気予報が変わって雨から曇りになる時間帯があるようなので28日に延期。 28日は、幸いにも青空を背景にした天守の写真を撮ることができた。でも当日の早朝、西方向に出た虹が示すとおり、結局雨が降ったりやんだりの天気になり、天気に振り回されて、松江城を満足のいくまで廻り切れなかったのが残念。 |
現存する12天守のうちの一つで、天守の完成時期と構造的な特徴の解明により、2015年に国宝となった松江城。 黒い天守と呼ばれているが、望楼部の三・四重と付け櫓は下見板張で白漆喰の部分があるし、二重屋根の出窓は白壁なので、全体的に黒と白の色のバランスや形のバランスもよく、いぶし銀のような味があって、その渋さがいいと思う。 確かに姫路城のような華やかさはないが古武士のような風格が今まで訪れた現存天守の中で一番出ていると感じたお城だった。自分の中では、この古武士のようなお城には同じ現存の犬山城がお似合いのカップルになりそうだなと勝手に思った。 |
松江城 - マップ | 目次 | |
堀江吉晴が1611年に完成させた。以来、堀尾氏、京極氏、松平氏の居住であった。天守は、四重五階地下一階の望楼型、高さは約30m。現存天守。 関ケ原の戦いでは東軍につき、徳川方の勝利に貢献。出雲・隠岐24万石が与えられ、堀尾父子は出雲に入国した。旧領主尼子氏が築いた月山富田城に入ったが、新たな居城地を亀田山に決定し、松江城を築いた。 堀尾氏断絶後に入った京極氏も一代で絶え、その後、松平氏の居住となり雲州松平家として10代続いた。 |
||
●北側 | ●印はクリックして拡大 | |
|
||
水ノ手門は本丸北側に通じる唯一の門。見るからに堅固な桝形門。搦手口から進入した敵をここで迎え撃つ。 水ノ手門から北ノ門までのエリアが腰曲輪。 |
||
馬洗池馬洗池(お城と池) | ●水ノ手門跡 | |
桝形 | 天守北側 | 北ノ門跡 |
●二ノ丸 | ||
|
||
南櫓:東南の石垣側 | 中櫓:石垣側 | 太鼓櫓:石垣側 |
南櫓内部 | 中櫓 | 庇のある太鼓櫓(太鼓) |
平成12年〜13年に、太鼓櫓・中櫓・南櫓が木造で完全復元された。 |
||
鬼瓦 | 興雲閣 |
●その他 | ||
|
||
雨が多くて観光がままならないこともあったが、そういうときは松江ならではのおいしいものをいただくことによって、心の方は晴れ晴れした。 |
||
『海鮮うまいもん料理京らぎ』の海鮮丼 | 『季節の風 蔵『のしじみ丼 | |
『浪花寿司』の蒸し寿司 | 『四季の団子と甘味喫茶 月ヶ瀬』のだんご | 松江市のマンホール(武家屋敷) |
戻る |