2019年4月12日/2023年4月29日 |
松本城には2019年の桜の時期に訪れたことがある。桜とお城と北アルプスの絶景を写真に納めたかったからで、その時は、お城自体にそれほど興味はなかった。 ところがその後自分にお城ブームがやってきて、にわか知識が少し身に付くと、今度はもう少し松本城を意識して見てみたいと思うようになり、今年のゴールデンウィークに再度訪問。 パンフレットを見ると、なんとあの家康の重臣、石川数正とその嫡男が築城したとある。ええっ!?あの大河ドラマ「どうする?家康」の松重さん、いや数正がこの現存12天守で国宝でもある松本城を築城したということ!?びっくり1! よく調べるとその前に秀吉に寝返っていたらしい。!その後、小田原攻めの功で信州松本城主に封じられ、今につながる松本城を築き始めたという。あれだけの徳川家の重臣が簡単に寝返るなんて、絶対ありえない!びっくり2! 秀吉に対する強硬派が多かった家康の家臣団のなかで、和議を主張していた数正が孤立してしまっていたのは事実のようだ。しばらくしてタイミングよくNHK 大河ドラマ「どうする?家康」でも数正の出奔が取り上げられていたが、数正は結果的に、戦いを回避して徳川家を守るために出奔したという描き方がされていた。ドラマはフィクションなのでこれもあり。 |
ただ、歴史番組を見ても歴史の専門家たち全員が、徳川を見限って出奔したのではなく、徳川を守るために出奔したのではという同一の見解で、ひと昔前とは変わってきている。実際のところは謎のようだが、こうであってほしいものだ。 外観は黒漆の下見板のため黒く輝く「黒天守」。光の当たり方によって色が微妙に異なるのがすばらしい。下見板は、基礎には柿渋と炭が塗られていてそれによって腐食を防ぎ、漆塗りで耐水性を高めている。毎年職人が塗り替えることによって壁が守られていると同時に美しさも保たれているそうだ。 千田先生のお城番組で勉強したのだが、「織田信長は、寺社建築で使うことが多かった漆を安土城に塗ったが、これが漆を塗った初の城郭建築だった。信長はその黒漆に金箔を貼ったが、黒漆に金箔は建物を豪華に飾ることができ、天下人の権威の象徴となった。それを引き継いだ秀吉の大阪城もそうだった。松本城も今こそ金箔は見えないが、調査によりお城に金箔が使われていたことがわかっている」 「江戸包囲網のお城の中でも、東日本と西日本、日本海側と太平洋側を結ぶ日本のへそにある松本城が黒いのは天下人の権威を天守にまとわせるためだった。お城が高いのは、遠くからでも見える大きなお城を目指し、峠を超えてやってくる人たちに圧倒的な存在を見せつけるため。このようなお城を築けたのも豊臣政権のバックアップがあってのこと」だそうだ。なるほど。 |
松本城- 現存12天守のうちの一つ・国宝 | 目次 | |
輪郭式、梯郭式の平城。 |
||
●桜とお城 | ●印はクリックして拡大 | |
やはりお城には桜が一番似合う。松本城には、それに北アルプスがプラス。そして運よく青空になったので、すべてが美しく映えて最高! |
||
●北側から桜と | お花見をする人たち | |
桜とお城 | ●桜とお城 | ●本丸とお城 |
●お城に桜が降っている!? | ●2023.4.29フジとお城 | ●2023.4.29ツツジとお城 |
本丸と天守群 |
戻る |