![]() |
2023年3月28日 |
桜の時期に家康にちなんだ愛知お城旅行をスタート。1日目は名古屋城。さすがにコロナも落ち着き、さらに春休みでおまけに桜見頃の時期とあって、昨年の桜の時期に姫路城に行ったときとは比べものにならないぐらいの人出。天気も最高。 本丸表二ノ門を入って桝形を抜けると本丸御殿が見えるが、その向こうに全体の姿を現した天守閣に、誰もが「わあっ!すごい」と叫ぶ。その巨大さ、美しさに叫ばずにはいられない。
なんでも天守閣をつくるのに現在の金額では505億円かかるそうだ。ネットによると現代の10階建てビル建設費は6〜7億円ぐらいのようなのでどんなにすごいかがよくわかる。 |
もともと城郭として旧国宝第一号に指定された名城だが、昭和20年の名古屋大空襲で焼失した。天守閣と正門は、写真が多数残されていたため、1959年にほぼ昔どおりの外観で再建された(鉄骨・鉄筋コンクリート造)というから、単なる復元された城だけではなく、国宝級の城の価値がある。 天守閣には入れなくても、2018年に資料や写真を基に内装まで忠実に復元された本丸御殿は近世城郭御殿の最高傑作とされているのでやはり一番の楽しみ。しかも写真撮影(フラッシュは禁止)もOKなのはうれしい。 |
家康年表(下表の葵紋のある時期に関連するお城) |
![]() |
名古屋城 | 目次 | |
・豊臣家はまだ大阪城に健在だったので、対大阪対策としてこの城を築いた。 |
||
戻る |