2024年5月20日 |
阿蘇熊本空港に降りて、雨の日は必ず霧が出るとレンタカーの方に言われていたとおり視界1mぐらいしかない道を越えて、大分県竹田市に入った。台風の影響もそろそろ終わりかけていたが、この日いっぱいはどんより曇りの天気。 竹田市に着いたときにはすでに16時ごろになっていたが、滝廉太郎のあの「荒城の月」が、少年時代に遊び場にしていた岡城をモチーフにしているということで岡城には短時間でも寄ってみたかった。 実際歩いてみると、滝廉太郎以外にも、その断崖絶壁と、美しい石垣に魅了された。どちらも阿蘇山噴火により流れ出した火砕流でできた阿蘇溶結凝灰岩の影響を受けているようだ。 |
岡城の周囲は、阿蘇溶結凝灰岩の大地が河川によって削られ断崖絶壁となっており、本丸の手前の道から見える絶壁の上に立つ石垣群や、西の丸の方から谷を挟んで絶壁の上に立つ二の丸・三の丸の石垣群は圧巻だった。 石垣自体も、加工しやすい阿蘇溶結凝灰岩をきれいにカットして(中には六角形に加工したものもある)ピタッとはまる隙間のない切込接ぎ、また石を斜めに落とし込んで積み上げていく谷積みの石垣が多く見られた。曲輪、門跡、櫓台などすべて石垣で構成されていて非常に美しく見ごたえがあった。 時間の都合上、すべてを見て回ることはできなかったが、石垣の観察が非常に楽しいお城だった。 |
岡城 - マップ | 目次 | |
天正14年(1586)、志賀親次の守る岡城に、薩摩の島津氏の大群が攻め入ってきたが、険峻な要害である岡城を落とすことができず、撤退した。当時は土塁や空堀など土で造られた山城だった。 文禄3年(1594)に岡城主となった中川秀成が、島津氏撃退でも証明された要害堅固な地形を土台とし、「土の城」から「総石垣造りの石の城」へ大改修を行い、断崖絶壁上を石垣で取り囲み、その上に堀や櫓などの建物が建ち並ぶ大城郭となった。明治4年(1871)の廃藩置県により城を去るまでの277年間、岡城は中川氏の居城だった。 明治に廃城となり、城内の建物は取り壊されたため、現在は石垣のみが残る。標高325m。 |
||
戻る |