![]() |
2025年2月27日/28日 |
諏訪原城といえば、大きな丸馬出が残っている城として有名。丸馬出とは、防衛力を強化するために虎口の外側に備えられた三日月堀と曲輪がセットになったもので、馬出といえば武田流築城術の特徴だ。今まで訪れたお城の中にも馬出が残っている城はあったけれども、はっきりとした形がわかりにくい場合が多かったのでぜひ、諏訪原城の馬出を見てみたかった。 実際、諏訪原城の丸馬出ははっきりとしていてわかりやすかった。特に二の曲輪中馬出は壮大で美しく、諏訪原城のシンボル的な存在。このすぐ北側には小さな馬出(二の曲輪北馬出)があり、中馬出とは土塁で接続する「重ね馬出」となっている。そしてその向こうには富士山が見られるのだから最高だ。 |
そして木が生い茂っていてわかりにくいのだが、大手にも二の曲輪大手馬出がある。さらに、こちらは行っていないが、地図を見ると少し離れた場所に大手外馬出もあるようだ。なんと合計7基もの丸馬出が備えられている!まるで丸馬出のデパートのようだ。ただ、現在見える堀や曲輪は、武田氏のものがそのまま残っているというより、徳川氏によって改修された可能性が大きいらしい。 時間があまりないなか、横須賀城(掛川市)にもさっと立ち寄ることができた。諏訪原城(島田市)は武田勝頼にとって高天神城攻略のための城だったのに対し、横須賀城は徳川家康にとって高天神城奪還のための城だった。横須賀城は、天竜川から運んできた河原石を用いて積んだという珍しい「玉石積み」の石垣が特徴で、全国的にも珍しいそうだ。戦いのためのお城とは思えない美しさだった。
|
諏訪原城 - マップ(番号はマップ内の番号) | 目次 | |
諏訪原城跡は、戦国時代の東海道における戦略上の要地に位置し、初め武田信玄が砦を築き、その後天正元(1573)年、遠江侵攻の拠点・徳川氏に対する備えとして、信玄の子 武田勝頼が家臣 馬場美濃守信房(ばばみののかみのぶふさ)に命じて、牧之原台地に築いた山城。 |
||
●諏訪原城 - ビジターセンター![]() |
![]() |
●印はクリックして拡大![]() |
![]() |
よくお城の番組に登場する、静岡出身の大の城好き、春風亭昇太さんは諏訪原城を全国にPRするための部隊の隊長をやられているので、実物大写真が置かれている。→ |
![]() |
諏訪原城ビジターセンター | 諏訪原城応援隊隊長の春風亭昇太 | |
![]() |
←島田工業高等学校の生徒たちが作成した、丸馬出における徳川と武田の争いを再現したジオラマ模型。もともとは武田家のお城なので、お城を守る武田家に徳川家が攻めているはずなのだが、これは逆。 |
![]() |
ジオラマ模型 | ちょっと変わった兵士たち |
●富士山(富士川SA)![]() |
●印はクリックして拡大![]() |
|
富士川SA下りからの富士山 | ||
![]() |
諏訪原城からの富士山は少し霞んでいたが、当日早朝、下りの富士川SAからは、快晴の中、大きなくっきり富士山が見られた。 |
![]() |
スタバと富士山 | ![]() |
●富士川SAからの富士山 |
戻る |