![]() |
2025年2月28日 |
高天神城は、水運の要衝の地だったため、武田、徳川の両氏にとって、遠江の覇権をめぐっては、どうしても手に入れなければならない重要な城であり、武田・徳川氏の決戦の舞台となった。 実際、天正2年(1574)には武田勝頼が高天神城を攻略し、その後、天正9年(1581)には徳川家康が高天神城を奪還した。 |
高天神城を歩いてみると、東峰と西峰の違いがよくわかる。 それに対して西峰は狭くて長い尾根上の曲輪に堀切・横堀・土塁などの防御施設が連続して施されている。西峰はもともと斜面が緩やかであったため、武田勝頼が大改修を行い、このような戦闘空間ができあがったとのこと。 |
高天神城 - マップ | 目次 | |
高天神城は、掛川市の中央に位置する小笠山から南東に張り出した、標高132mの鶴翁山に築かれた山城。 いつ、だれが築城したのかはよくわかっていない。戦国時代には、遠江の覇権をかけて甲斐の武田氏と三河の徳川氏による激しい争奪戦が繰り広げられ、「高天神を制する者は遠江を制す」とうたわれた。徳川氏のお城になる前は、今川氏のお城だった。 高天神城の構造は、中央に位置する井戸曲輪を挟んで東峰(本丸、御前曲輪、的場曲輪、三の丸)と西峰(西の丸、二の丸、堂の尾曲輪、井楼曲輪)に分けられ、それぞれ独立した曲輪群で構成されている。 家康が武田勝頼から高天神城を奪還したあとは廃城となり、高天神攻めの城であった横須賀城がこの地域の政治的中心として明治まで続いた。 |
||
●高天神城 - 搦手門から | ●印はクリックして拡大![]() |
|
通常は搦手門から入るほうが歩きやすいとのことで、北側駐車場に駐車して、ようやく咲きかけた梅の木が並ぶ道を通って、大きな鳥居をくぐって搦手門から入る。 |
![]() |
|
![]() |
鳥居をくぐって→ | 搦手門 |
![]() |
←鳥居をくぐり搦手門を入ると、すぐに石段が始まる。それほど急峻ではないが、この谷間の登城路はつづら状に折れ曲がることで視界が遮られるようになっている。 途中に三日月井戸がある。城内に存在する2つの井戸のうちの1つ。礫層を浸み通って出た雨水がぽたぽたと滴り落ちて三日月に溜まったことから付いた名称で井戸として使った。→ |
![]() |
登城路 | ![]() |
三日月井戸 |
●富士山(富士川SA)![]() |
●印はクリックして拡大![]() |
|
高天神城からは直接富士山は見えないが、途中で見られる巨大な富士山をはずすことはできない。 この日の富士山はてっぺんが雲で覆われていた。サンセット時にも雲は取れることはなかった。上りの富士川SAからは、てっぺんの雲が夕日に赤く染まっていた。 |
![]() |
|
午後4時頃の富士山 | ![]() |
午後5時近くの街の中の富士山 |
![]() |
||
上りの富士川SA展望台からの富士山 |
戻る |