![]() |
2025年3月27日 |
岡山のお城見物最後の4日目は津山城。西日本有数の桜の名所でありながら、桜色に染まる一歩手前のお城を見学することになったのはちょっと残念。 |
森蘭丸の弟、森忠政のお城は18万石の割には五重天守で不相応と言われたが、四重目の屋根瓦を取り払って、「あれは庇である」といい四重と言い張って難を逃れたという話がある。その「建前上は四重」の天守を見てみたかったものだ。 櫓と城門も非常に多かったというのに、石垣以外に遺構が全く残っていないのは寂しいが、櫓台の多さには圧倒される。中でも城内で最大規模の備中櫓は平成17年に復元されている。通常の櫓の内部は板敷か土間なのに、この櫓は全室畳敷、天上張りの居間になっていて非常に珍しく、本丸御殿の一部として機能していたようだ。 |
津山城 - マップ | 目次 | |
1603年、織田信長の小姓として知られる森蘭丸の弟、森忠政が美作支配のために築城開始。駿府城・丹波篠山城・名古屋城・江戸城などの天下普請や大坂の陣に、相次いで駆り出されていたため津山築城に足かけ13年を要した(元和2(1616)年に築城工事を終了)。 森氏は初代の忠政から4代続いたが、その後跡継ぎを立てられず、松平氏が9代続き明治維新を迎えた。天守をはじめ城内の建物はすべて明治7〜8年に取り壊されたが、昭和11年に本来の3分の2の天守が建てられた。昭和20年8月、空襲の目標になるという理由から取り壊された。 |
||
戻る |