![]() |
2015年9月5〜11日 |
1日目:成田→バンクーバー→カルガリー 2日目:カルガリーで一泊した翌日の早朝、日本で予約していた、ブリュースターのバンフ発コロンビア大氷原ツアーに、バンフまでの交通手段も含まれたツアー(Oolumbia Icefield & Glacier Adventure from Calgary to Banff )で、カルガリーからバンフへ。バンフに着くと、コロンビア大氷原ツアー用のバスに乗り換えてツアー出発。どんよりとした曇りのため、美しい山々はほとんど曇に隠れて見えなかったが、レイク・ルイーズ、大氷原ツアー、スカイウォークなどは楽しむことができた。バンフ泊。 3日目:午前中、小雨が降ったりやんだりの中、トンネル山に上り、 午後はFenland Trailを散策。そのあと、ボウ側沿いのBow Ave.をCentral Park近くの橋までウォーキング。バンフ泊。 4日目: バスでバンフ・ゴンドラ乗り場まで行き、そこからゴンドラに乗ってサルファー山の2281m地点まで上り、そこから広くて立派な木道の階段を2337mのSanson's Peakまで歩いた。曇っていたがそれでもすばらしいロッキー山脈の絶景を堪能できた。その後、ゴンドラで降りたら、バスには乗らず、Upper Hot Springsというトレイルを歩いて下り、お城のようなFairmont Banffホテルを通って、ボウ滝を見て、ボウ川沿いを歩き、橋まで戻ってきたら今度はカスケード・ガーデンへ。花壇と背景のカスケード山のコラボが美しかった。 バンフ泊。 5日目:バンフ→カルガリー→バンクーバー 6、7日目: バンクーバー→羽田 |
●はクリックすると拡大します |
●フェンランド・トレイル、バーミリオン湖、ボウ川 | ||
![]() |
本当はお花畑が広がるサンシャイン・メドウなどをハイキングしたかったのだが、9月の初めですでに季節はずれの雪が降り、2000m級の山々は雪で真白なのであきらめて、
バンフの街やその周辺をハイキングした。 まずトンネル山に登った後、@フェンランド・トレイルを散策し、Aバーミリオン湖まで歩き、フェンランド・トレイルに戻ったらBボウ川沿いをハイキング。(番号は地図に示した番号) |
![]() |
●バンフの町をクリックして拡大 | @フェンランド・トレイルの地図 | |
![]() |
![]() |
![]() |
@突然リスに出会った | @フェンランド・トレイルの川沿いを歩く | @●クリックして拡大表示 |
![]() |
↑←@バンフ中心地に隣接しているフェンランド・トレイルには自然がいっぱい。林の中に入るとすぐにリスが出迎えてくれた。 →↓Aフェンランドの隣にあるバーミリアン湖は、黄金色の草紅葉と、遠くに雪をかぶった山々と針葉樹が絵になるような美しい光景を作り出していた。 ↓Bバンフの街を流れるボウ川は美しいエメラルド色。この時少しの間だけ青空が見えた。 |
![]() |
@この赤い実は?(ホウチャクソウの実) | A●バーミリオン湖と山々 | |
![]() |
![]() |
![]() |
Aバーミリオン湖からトンネル山とランドル山 | Bボウ川沿いを散策 | B橋とランドル山 |
●バンフ→カルガリー | ||
![]() |
![]() |
バンフでは曇りや小雨だったのに、バンフを離れると晴れた。バンフからカルガリーのバスの中で初めて青空を背景に現れた美しいロッキーの山々を見ることができた。 |
ロッキーの山々 |
●バンクーバー(帰り) | ||
→カナダ最後の夜は、バンクーバーのグランビル・アイランドのウォーター・フロントにある「Bridges」シーフードレストランでディナー。 ↓最後の日はバンクーバーの町をかる〜く散策。港にあるカナダプレイスの白い帆はシドニーのオペラハウスを思い浮かべさせる。 |
![]() |
![]() |
「Bridges」レストラン(夕暮れ時) | マッスル貝(サーモン/ブルーベリーソース) | |
![]() |
![]() |
↓バンクーバー発祥の地である「ギャスタウン」の「ギャス」は1867年に材木職人相手にパブを開いたジャック・デイトンのあだ名「ギャッシー」の「ギャス」。あのカナダのシンボル、メイプルの木が並ぶ広場に彼の銅像が立っている。 |
バンクーバーの夕暮れ時 | バンクーバーの港とカナダプレイス | |
![]() |
![]() |
![]() |
ギャスタウン蒸気時計(ハーバーセンター) | メイプルツリー広場のギャッシー・ジャック像 | チャイナタウン |
戻る |