|
▲ケーブルカー高尾山駅〜山頂▼ | |||||||||||||||||||||||
お腹も満足でこれで落ち着いて紅葉に集中できる。せっかくなので、いつもは行かない展望台のほうに上ってみることにした。鮮やかな赤や黄色の紅葉に混じってメグスリノキが少し控えめに紅葉していた(写真右上)。おそらくもう少しすればこれも鮮やかな赤になるのだろう。レストランの前にあるモミジの木のグラデーションは青空に映えてとても美しい(写真下)。 少し高めのこの展望台からはいつもの東京の町のほかにジグザグの八王子の甲州街道のイチョウ並木がよく見えた(写真右中央)。ちょうどこの下にある霞台からの展望はちょうど逆光でよく見えなかった(写真下)。 元の道に戻り、薬王院の浄心門(写真右下)をくぐる。男坂と女坂の分岐(写真右下マウスオーバー)は男坂の坂を上り、少しずつ標高を上げていく。上を向けば空の真っ青なキャンパスに鮮やかな赤や黄色の葉っぱが描く美しい自然の芸術に口を開けてうっとり。 山門の右側にはモミジがちょうどお日様に当たって、真っ赤に輝いている(写真下)。門の東西南北の方向ににらみをきかせている四天王の燃えるような魂の表れだろうか。 空想上の鳥や動物の彫刻で有名な本社飯縄権現堂(写真下)までやってくると、ずっと動いていた長い人の列が止まってしまった。ちょうど大きなブナの木のところから始まる狭い階段で一方向一列歩きになり渋滞が起きているのだ。ゆっくりでも少しずつ進んではいるので列からはみ出さないように歩いていたら、高尾山のような低山に生えているのはとても珍しいというブナの木(写真下)をじっくりと立ち止まって観察することができなかった。 奥の院の横を通り過ぎて少し歩くと、いろはの森コースからの道と合流する。ここまでくると山頂はもうすぐ。いろんな道が合流するあたりからはものすごい混雑になってきた。 | |||||||||||||||||||||||
|
▲一丁平〜山頂〜4号路〜2号路〜1号路〜清滝駅▼ | |||||||||||||||||||||||
山頂に到着。鮮やかなモミジのトンネル(写真左上)をくぐり、黄葉した大きなコナラの木を通り過ぎる。頂上に着くとやはりまず富士山のことが気になる。今日はどうかなとそのまま富士山ポイントの方に進んでいくと見事なくっきり富士山が見えた!よかった。やっぱり富士山が見えるのと見えないのでは満足度が違う。しかも今回は紅葉つき富士山なので満足度は高い(写真一番上)。 山頂はやはり人が多いし、お昼にはまだ時間があるので、一丁平に向かう。急な階段をどんどん下り、尾根をしばらく歩くと少し上ってもみじ台(写真左2番目)。ここも富士山ともみじのポイントで、大勢の人がもみじの下で富士山を見ながらお昼を食べている。 尾根づたいに歩いていると向こうに城山のパラボラアンテナが見えてきた。春だとこの道からあの山の斜面までうっすら桜色に染まったお気に入りの光景が見えるところだ。 次第に道の両側にはススキが多くなり、少し霞んできた富士山もススキとのショットで情緒たっぷり(写真下)。春にはヤマザクラとミツバツツジのコラボが美しく(写真下)、いろんなスミレの花が見られる巻き道もこの季節は少し寂しい。 一丁平に着いた(写真左2番目マウスオーバー)。富士山山頂は人が多過ぎるし、もみじ台は広場がないが、この一丁平は広くて、しかもすぐそこに富士山ポイント(写真下)があるので、ここはお花見の季節と同様人気のスポットだ。 お昼を食べたら、とりあえず引き返す。道中はますます人が増え、往く人帰る人で道はごった返し。山頂に戻ると、ちょうど渋谷状態になっていた。ここにはいられないし、1号路も人が多そうなので、落葉広葉樹の森を辿る北斜面の4号路で下りることに。 ところがびっくり、ふだんはそんなに歩く人がいない4号路にも人の列がずっと続いている(写真左3番目)!谷川の広葉樹がお日様に当たって輝いている光景はすばらしいのだが、人の列は途切れることなくずっとずっと続いているので、狭い道に立ち止まってゆっくり見ているわけにはいかない。 いろはの森分岐を過ぎ、どんどん下っていくと「みやま橋」(写真左3番目マウスオーバー)。谷間の美しい紅葉を楽しみながらも、全く途切れないでゆっくり進む人の列に我慢できなくなって、2号路への分岐で左に下りていった。さっきまでの喧騒がうそのように静かになった。が、それもつかの間。すぐに1号路と合流して浄心門のところに出てきた。 霞台あたりはラッシュアワーの新宿駅状態になっていた!これから上る人も下りる人も増える一方で身動きがとれないほど。下りには稲荷山コースを選んでおけばよかったと思ったがもう遅い。このまま人の流れに呑み込まれて清滝駅まで下りて行った。 やはりミシュラン効果はすごかった。というか高尾山はやはり四季折々魅力たっぷりの山であることを再確認した。人が増えすぎて自然が破壊されなければいいのだが。。。 | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||