|
1999年 | 2000年 | 2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 |
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 |
2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
2023年 | 2024年 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2023.12.05/18/27 | 高尾山 | 高尾 | 599m | キジョラン、テイカカズラ、オオカモメヅルの実! |
2024.11.07 | 高尾山 | 高尾 | 599m | 紅葉はまだまだ。秋のお花もそろそろ終盤へ |
2024.10.17 | 八幡平 | 秋田・岩手 | 1613.8m | 簡単に登れる百名山で気持ちいい草紅葉散策 |
2024.09.26 | 水沢山 | 群馬県 | 1,194m | さくっと歩いて着いた山頂からの素晴らしい展望 |
2023.08.23 | 湯の丸山 | 長野県 | 2101m(南峰) | この時期でも花が咲き乱れ、まさに花の楽園 |
2024.06.11 | 高尾山 | 高尾 | 599m | 見たかった花の見頃はすでに過ぎていた |
2024.05.29 | 猟師岳・合頭山 | くじゅう | 1423.2m(猟師岳) | 心地よいハイキングで猟師岳のミヤマキリシマへ |
2024.05.18 | 三頭山 | 奥多摩 | 1524.5m | やっと姿を現した富士山。でも鹿の食害が... |
2024.04.20 | 春日山 | 新潟県 | 180m | さまざまな緑色が織りなす春限定の絶景 |
2024.04.15 | 高尾山蛇滝コース | 高尾 | 599m | イチリンソウや緑のニリンソウに出会えた |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2023.12.01 | 奥多摩むかし道 | 奥多摩 | NA | 紅葉見頃は少し過ぎたがいたるところに絶景 |
2023.08.27 | 御岳山 | 奥多摩 | 929m | レンゲショウマの花は少な目 |
2023.05.06/06.10 | 高尾山 | 高尾 | 599m | 高尾山の6月の花たちに初めてご対面 |
2023.04.28 | 髻山 | 長野 | 744m | リンゴ畑に囲まれた城址はお花の山 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2022.10.21 | 半月山・茶ノ木平 | 日光 | 1753m | 展望台からの絶景、茶ノ木平はすでに紅葉見頃 |
2022.09.17/09.25 | 高尾山 | 高尾 | 599m | シモバシラの花、山ホトトギス、キジョランの花 |
2022.05.29 | 大蔵高丸 | 山梨県 | 1781m | 富士山と南アルプスの絶景。さわやか草歩き |
2022.05.03 | 京ヶ倉・大城 | 長野 | 990m 980(大城) |
スリル満点の岩山、北アルプス絶景 |
2022.0.3.11 |
日の出山・ 麻生山 |
高尾 | 902m 794m |
アップダウンの少ないらくらくハイキング |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2021.11.28 |
高尾山 | 高尾 | 599m | 11/28:紅葉はまだ見頃 12/29:シモバシラがいっぱい |
2021.10.08 | 牛ノ奥鴈ヶ腹摺山・ 小金沢山 |
山梨県 | 1990m 2014m |
カラマツ林、立ち枯れ、笹原、富士山 |
2021.09.24 | 御前山 | 奥多摩 | 1405m | 久々の山歩きは緩く上ってきつく下った |
2021.05.04 | 浅間山 | 府中市 | 79.6m | まちなかの超低山、ムサシノキスゲの自生地 |
2021.04.24 | 青梅丘陵 | 奥多摩 | 383m | さわやか新緑の中のんびりハイキング |
2021.03.21 | 城山 | 神奈川県 | 375m | 低山でもサクラとスミレなど春のお花いっぱい |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2020.12.26 | 要害山 | 山梨県 | 536m | 富士山ビューポイントだらけの縦走コース |
2020.12.05 | 甲州高尾山/ 棚横手山 |
山梨県 | 1106m/ 1306m |
富士山の頭が見えた。尾根歩きは気持いいが、最後の急降下は長い |
2020.10.31 | 奈良倉山/ 大マテイ山 |
奥多摩 | 1349m/ 1409m |
快晴の中、秀麗富嶽12景の富士と見事な紅葉を満喫 |
2020.09.21 | 月夜見山/ 倉掛山 |
奥多摩 | 1147m/ 1078m |
東京で一番高い駐車場から標高差の少ない山へ |
2020.08.09 | 三頭山 | 奥多摩 | 1524.5m | 下界は猛暑でも森林の中はとても涼しい |
2020.01.05 | 陣馬山 | 神奈川県 | 855m | 陣馬山からこんなに富士山がくっきり見えるのは初めて |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2019.12.20 | 高尾山 | 高尾 | 599m | 何もない平日はとても静か。キジョランの実発見できず |
2019.11.15 | 高尾山 | 高尾 | 599m | 紅葉は見ごろ一歩手前。学校の遠足が多い |
2019.09.01 | 雌阿寒岳 | 北海道 | 1499m | 百名山、活火山、噴気口からの噴射音 |
2019.08.02〜03 | 唐松岳 | 北アルプス | 2696m | お花畑が今までで最高、素晴らしい展望 |
2019.05.25 | 笠取山 | 山梨県 | 1953m | 沢沿いの気持ちいい新緑さわやかハイキング |
2019.04.29 | 鞍骨山 | 長野市 | 798m | めずらしい貝母の花、天空の山城 |
2019.03.31 | 大楠山 | 三浦半島 | 242m | 港と桜(塚山公園)、オオシマサクラと菜の花(大楠山) |
2019.01.14 | 南山 | 丹沢 | 544m | ダムと丹沢の山々が織りなす絶景 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2018.12.24 | 高尾山 | 高尾 | 599m | キジョランの実、見いつけた! |
2018.11.24 | 岩殿山 | 山梨県 | 634m | くっきり富士山、岩場・絶壁ありでスリル満点 |
2018.11.11 | 御岳山・城山 | 奥多摩 | 759m(城山) | 工事中のため急登、急降下の迂回路 |
2018.07.28 | 谷川岳 | 群馬県 | 1977m | いくつもの岩場を超えて山頂へ、お花畑 |
2018.07.21 | 奥秩父 | 2592m | 楽して階段で約2600m、シャクナゲの山 | |
2018.06.24 | 南沢あじさい山 | 武蔵五日市 | N/A | 忠一さんがひとりでアジサイを育てた山 |
2018.05.04 | 小熊山 | 安曇野 | 1302.6m | 直登のコースに変更、短時間で山頂 |
2018.04.08 | 高尾山・城山 | 高尾 | 621m(城山) | 日影沢、城山などで春の花三昧 |
2018.03.10 | 埼玉県 | 271m(多峯主山) | 楽ちん散歩コース、低山でも展望すばらしい | |
2018.02.12 | 御殿山 | 房総半島 | 364m | 山頂からのすばらしい展望、風が強い |
2018.01.07 | 三浦アルプス | 三浦半島 | 202m(乳頭山) | 三浦半島横断、アップダウン多し |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2017.12.16 | 高尾山 | 高尾 | 599m | キジョランの実を探して。。。 |
2017.11.25 | 鳩ノ巣渓谷 | 奥多摩 | N/A | 渓谷美の「動」と白丸ダムの「静」の世界 |
2017.11.03 | 茅ヶ岳 | 山梨県 | 1704m | 黄色の葉っぱが織りなす黄色の世界 |
2017.10.08 | 南月山・姥ガ平 | 那須岳 | 1776m | 姥ガ平や南月山からの美しい紅葉! |
2017.09.04 | コッツウォルズ | イギリス | 312m | 牧歌的な景色に癒されながらゆっくり歩く |
2017.05.04 | 吾妻小富士 | 福島県 | 1707m | 火口壁を一周しながら素晴らしい展望を堪能 |
2017.03.25 | 角田山 | 新潟県 | 481.7m | 山がミスミソウ、カタクリなどお花がいっぱい |
2017.01.28 | 高尾山 | 高尾 | 599m | くっきり富士山、3号路歩き、ツルが。。。 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2016.12.04 | 衣張山 | 鎌倉 | 120m | のんびりと楽しむコンパクトな鎌倉の街と山と海 |
2016.10.16 | 那須朝日岳 | 那須 | 1,896m | 2か月ぶりの週末快晴、紅葉狩り日和 |
2016.09.13 | 大雪山旭岳 | 北海道 | 2,291m | 紅葉までもう少し、火山礫、砂礫で滑りやすい |
2016.08.06 | 小遠見山 | 白馬 | 2,007m | お花畑、暑さとの闘い、北アルプス |
2016.05.22 | 大菩薩峠(4) | 山梨県 | 2,057m | 今年もピンクの虫こぶ発見 |
2016.04.30 | 岩茸山 | 白馬 | 1289m | 北アルプス独り占め |
2016.01.10 | 見城山・日向山 | 神奈川県 | 404m (日向山) | 照葉樹林やツバキの花、名所もたっぷり |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
2015.11.03 | 日向山 | 山梨県 | 1660m | 白い砂地、黄葉、紅葉、富士山など盛りだくさん |
2015.09.21 | 浅間嶺 | 奥武蔵 | 890m | アップダウンの少ない道に秋のお花がいっぱい |
2015.09.07 | トンネル山 | バンフ | 1690m | バンフで一番人気の低山 |
2015.08.09 | 茶臼岳 | 那須 | 1915m | 三度目の正直で茶臼岳 |
2015.07.20 | 掃部ヶ岳 | 群馬県 | 1449m | 榛名湖畔に美しい榛名富士 |
2015.05.24 | 大菩薩峠 (3) | 山梨県 | 2,057m | ピンク色の虫こぶついに発見 |
2015.05.02〜03 | 坂戸山・六万騎山 | 新潟 | 634m(坂戸山) | 雪国ならではの豊富なお花たち |
2015.04.12 | 高尾山(日影沢) | 高尾 | 599m | 高尾すみれ、コチャルメルソウなどお花三昧 |
2015.01.11 | 関八州見晴台 | 奥武蔵 | 771.1m | 武甲山と両神山と富士山が見える |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2014.12.28 | 八重山・能岳 | 山梨県 | 543m (能岳) | 八重山展望台からの富士山は最高 |
2014.11.23 | 高取山・仏果山 | 神奈川県 | 705m,747m | 両展望台からの湖と山の素晴らしい展望 |
2014.10.12 | 三本槍岳 | 那須 | 1917m | 三度目の正直で快晴も紅葉は見頃少し過ぎ |
2014.09.14 | 美ヶ原(2) | 長野県 | 2034m | 今回は晴天でも王ヶ鼻は雲の中 |
2014.09.13 | 横手山・大沼 | 志賀高原 | 2305m | 四十八池と大沼池でリラックス |
2014.05.25 | 三頭山・神楽入ノ峰 | 奥多摩 | 1525m(三頭山) | ブナの葉にできるピンク色の虫こぶを探して |
2014.05.04 | 光城山・長峰山 | 安曇野 | 911m(光城山) | 北アルプスのすばらしい展望(桜は見ごろ過ぎ) |
2014.04.25 | 金時山 | 箱根 | 1213m | すばらしい展望、桜とすみれと萌黄色 |
2014.01.25 | 幕山 | 箱根 | 626m | 陽だまりハイク、ハコネダケのトンネル |
2014.01.12 | 大高取山 | 奥武蔵 | 376m | 陽だまりハイク(お散歩)、ゆず園 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2013.12.22 | 南高尾山稜 | 高尾 | 538m (大洞山) |
陽だまりハイク後、くっきり富士山にダイヤモンド |
2013.11.03 | 鳥ノ胸山 | 丹沢 | 1208m | すでに紅葉、急坂が多い |
2013.09.15 | 金剛窟(Geumganggul) | 韓国 | 約600m | 花崗岩で覆われた岩山の石窟へ |
2013.08.03〜04 | 編笠山 | 八ヶ岳 | 2524m | 久々の八ヶ岳、お花がいっぱい |
2013.05.05/06.09 | 三頭山 | 奥多摩 | 1531m | 虫こぶを探して新緑を歩く |
2013.04.29 | 御岳山、日ノ出山 から金比羅尾根縦走 |
奥多摩 | 902m (日ノ出山) |
さわやかな新緑の中のハイキング |
2013.02.24 | 高倉山・金剛山 | 藤野町 | 456m (金剛山) |
野外環境アート作品と自然のアート作品 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2012.12.23 | 陣馬山〜高尾山 | 奥多摩 | 857m(陣馬山) | 陣馬から高尾まで縦走後ダイヤモンド富士 |
2012.11.18 | 陣馬山 | 奥多摩 | 857m(陣馬山) | 陣馬高原下から新ハイキングコースを上る |
2012.09.22 | ソウル城郭歩き | ソウル | 262m(南山) | 歴史を感じながらの城郭歩き |
2012.09.16 | 縞枯山 | 南八ヶ岳 | 2403m | 素晴らしい展望、縞枯現象 |
2012.08.05 | 羅臼湖 | 知床 | 約750m | 雨で冠水した道を歩くアドベンチャー |
2012.07.16 | 飯盛山 | 八ヶ岳 | 1653m(平沢山) | 雲のせいで展望が...でもお花はいっぱい |
2012.05.04 | 二十六夜山 | 山梨県 | 1470m(今倉山) | エイザンがいっぱい、富士山といっしょ |
2012.04.29 | 八王子城山 | 高尾 | 約560m | 八王子城(戦国時代)の山 |
2012.01.08 | 沼津アルプス | 沼津市 | 392mm (鷲頭山) |
歩き応えあり、ウバメガシ純林の岩尾根 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2011.12.24 | 景信山(2) | 高尾 | 727m | 早朝に咲く氷の華、シモバシラ |
2011.10.09 | 芳ヶ平 | 上信越 | 約2.000m | 緑色の笹原に赤と黄の紅葉のコントラスト |
2011.09.24 | 上信越 | 2,207m/2,354m | 白樺林の中を歩く、360度のすばらしい展望 | |
2011.09.18 | 大菩薩峠(2) | 山梨県 | 2,057m | 楽して絶景!富士山大サービス |
2011.07.17 | 燧ヶ岳 | 尾瀬 | 2,200/ 2,356m | ミノブチ岳(約2,200m)で断念、黄色の絨毯 |
2011.05.04 | 大岳山 | 奥多摩 | 1,266m | 新緑のシャワー、春の花たち |
2011.01.09 | 烏場山 | 千葉県 | 265m | 見事なマテバシイ林、すばらしい展望、黒滝 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2010.11.06 | 五色沼自然探勝路 | 裏磐梯 | N/A | 神秘的な沼と紅葉、その他三湖パラダイスなど |
2010.09.05 | 礼文島8時間コース | 北海道 | N/A | 8時間コース完歩、まだまだお花がいっぱい |
2010.07.18 | 蓼科山 | 八ヶ岳 | 2530m | 広大な山頂からのすばらしい展望 |
2010.06.20 | 三窪高原 | 大菩薩 周辺 | 1685m
(ハンゼノ 頭) | ツツジが乱れ咲く高原、ガスで幻想的 |
2010.06.06 | 鍋割山 | 丹沢 | 1272m | 新緑にツツジと、鍋焼きうどん |
2010.04.23 | 若草山 | 奈良市 | 342m | 山頂から奈良の町を見下ろす |
2010.03.21 | 伊予ヶ岳、富山 | 千葉県 | 336.6m 349.5m | 絶壁の伊予ヶ岳、南総里見八犬伝の富山 |
2010.01.10 | 高水三山 | 奥多摩 | 793m | 充実感ある低山縦走 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2009.12.20 | 高尾山(6) | 奥多摩 | 599m | これまでで最高のダイヤモンド富士! |
2009.11.07 | 昇仙峡 | 山梨県 | N/A | 楽々歩ける日本一の渓谷美 |
2009.09.05 | 日光白根山 | 日光 | 2578m | 関東以北で最高峰、ダケカンバもう紅葉 |
2009.08.09 | 斑尾高原(袴岳) | 長野県 | 1135m | 雨で幻想的なブナの木、ガスで周囲が見えない |
2009.07.05 | 太平山 | 栃木市 | 343m | 情緒たっぷりのあじさい坂の散策と平安の古社 |
2009.05.03 | 杓子山 | 山中湖 | 1632m (鹿留山) | 一日中くっきりの富士山、キスミレ発見! |
2009.04.18 | 生藤山 | 奥多摩 | 991m | 萌黄色の山々、春の草花オンパレード! |
2009.03.15 | 熊野古道(中辺路) | 和歌山県 | 最高700m | いにしえの信仰の道を歩く(かわいいパンダ) |
2009.02.15 | 曽我丘陵 | 小田原 | 328m (不動山) | みごとな花の雲、美しいシダレ梅 |
2009.01.11 | 陣馬山 | 奥多摩 | 857m | 真っ青な空、一面雪、白馬の像 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2008.11.23 | 高尾山(5) | 奥多摩 | 599m | 見事な紅葉と富士山、人人人・・・・・ |
2008.10.11 | 安達太良山 | 福島県 | 1700m | 乳首山からの見事な展望、紅葉の絨毯 |
2008.07.26 | 鉢伏山 | 長野県 | 1929m | パストラルな風景とたくさんの花や虫たち |
2008.06.14 | 入笠山 | 長野県 | 1955m | 湿原の可憐なスズラン、入笠山からの360°パノラマ |
2008.06.07 | 小楢山 | 奥秩父 | 1713m | 緑のシャワーでリフレッシュ!ズミの花満開! |
2008.04.27 | 日和田山 | 秩父 | 305m | いろんなお花を見ながら充実した山歩き |
2008.03.22 | 高尾山(4) | 奥多摩 | 599m | お花のオンパレード、コチャルメルソウ! |
2008.03.08 | 鐘撞堂山 | 秩父 | 330m | 冬枯れの木々が夕日に染まり美しい |
2008.03.01 | 大小山 | 栃木県 | 282m | 岩肌に「大小」、山頂からの360度の展望 |
2008.02.16 | 四阿屋山 | 奥秩父 | 772m | お花どころではない危険な凍結岩場 |
2008.02.02 | 金剛山・宝山 | 藤野町 | 410m | 楽しい冬枯れの山ハイキング、虫こぶ発見 |
2008.01.26 | 子ノ権現 | 奥武蔵 | 640m | 子の年に子ノ権現へ、足腰の守り神 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2007.12.16 | 鎌倉アルプス | 鎌倉 | 159m | 駅からお手軽ハイキング(紅葉と史跡) |
2007.11.25 | 奥多摩むかし道 | 奥多摩 | N/A | 紅葉の旧青梅街道を歩く |
2007.11.03 | 川俣東沢渓谷 | 山梨県 | 約1400m | 東沢大橋と八ヶ岳、美しい秋の渓谷散策 |
2007.10.13 | 那須岳 | 那須 | 1914m | ロープウェイに間に合わない-勇気ある撤退 |
2007.09.22 | 赤城山 | 上信越 | 1828m | 急勾配の上りと下りの最短コース |
2007.08.24 | 北横岳 | 北八ヶ岳 | 2473m | ロープウェイでお手軽登山、縞枯現象 |
2007.08.04 | 竜門峡 | 山梨県 | N/A | 変化に富んだひんやり渓谷ハイキング |
2007.07.26 | 美ケ原 | 長野県 | 2034m | 霧の中お花と牛たちを見ながら草原を歩く |
2007.06.24 | あじさい山 | 秩父 | 380m | 斜面に埋め尽くされた美しいアジサイ |
2007.05.03 | 三ツ峠山 | 河口湖 | 1785m | 見事なくっきり富士山、屏風岩、スミレストリート |
2007.03.04 | 石割山 | 山中湖 | 1413m | こんなに富士山の近くにいるのに... |
2007.02.11 | 宝登山 | 秩父 | 497m | ロウバイとフクジュソウとウメとマンサクと! |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2006.12.10 | 官ノ倉山 | 奥武蔵 | 344m | すばらしい展望、忠七めし、酒倉 |
2006.11.04 | 仙石原 | 箱根 | N/A | ススキの草原が銀色に輝く! |
2006.09.04〜06 | 燕岳〜大天井岳〜常念岳 | 北アルプス |
2763m | 槍・穂高連峰のすばらしい展望、9月にコマクサ |
2006.08.27 | 尾白川渓谷 | 南アルプス | 約1100m | 難所の多い渓谷道と美しい渓谷 |
2006.07.31 | 尾瀬ヶ原(3) | 尾瀬 | 1400m | ニッコウキスゲはまだ楽しめる |
2006.07.30 | 至仏山 | 尾瀬 | 2228m | ホソバノヒナウスユキソウとオゼソウに出会った |
2006.06.19 | ニセコアンヌプリ | ニセコ | 1308m | 勇気ある撤退で、神仙沼をお散歩 |
2006.05.03 | 鳴虫山 | 日光 | 1104m | 男体山と女峰山の一望とアカヤシオの花 |
2006.04.15 | 高尾山(3) | 奥多摩 | 599m | タカオスミレ見いつけた! |
2006.03.26 | みかも山 | 栃木県 | 229m | 山の斜面一帯が紅紫色のじゅうたん |
2006.02.11 | 発端丈山/葛城山 | 伊豆 | 452m | 内浦湾の向こうに富士山と南アルプスが |
2006.01.28 | 山梨県 | 976m |
大月市秀麗富嶽十二景のみごとな富士山 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2005.12.23 | 高尾 | 599m | ダイヤモンド富士のクリスマスプレゼント | |
2005.11.23 | 筑波山 | 茨城県 | 876m | 女高男低の双耳ピーク、登りごたえのある山 |
2005.11.05 | 西沢渓谷 | 山梨県 | 約1400m | 渓谷の滝や渓流、山々の見事な紅葉 |
2005.10.21 | 戦場ヶ原(2) | 栃木県 | 1490m | 滝、湿原、林、湖でそれぞれの秋を堪能 |
2005.09.07 | ゴーザウ湖 | オーストリア | 約1600m | ダッハシュタインとゴーザウカムと湖が織り成す絶景! |
2005.09.06 | シャーフベルク | オーストリア | 1780m | 『サウンド・オブ・ミュージック』で乗ったシャーフベルク鉄道で山頂へ。360度の大展望! |
2005.07.31〜08.01 | 霧ヶ峰(2) | 長野県 | 1925m | 夏のお花と秋のお花のコラボ/明野村のひまわり |
2005.06.12 | 三頭山 | 奥多摩 | 1531m | ブナの原生林、豊かな樹種 |
2005.04.30 | 長者ヶ岳/天子ヶ岳 | 富士 | 1336m/ 1330m | 長者と天使に出会えた?!なんとか富士山も |
2005.04.17 | 高尾山(1) | 高尾 | 599m | ヤマザクラとミツバツツジの見事なコラボ |
2005.03.27 | 石老山 | 奥多摩 | 700m | 陽だまりハイキング、奇岩、見事な展望 |
2005.02.13 | やんばるの森 | 沖縄県 | N/A | 亜熱帯の森、奇岩とガジュマルの木 |
2005.01.09 | 嵯峨山 | 千葉県 | 316m | えんえんと続くスイセン畑 |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2004.12.26 | 棒ノ嶺 | 奥多摩 | 969m | 雪嵐、山頂からの展望、渓谷美 |
2004.11.21〜22 | 蛭ガ岳 | 丹沢 | 1673m | 朝焼けの見事な富士山、紅葉、鹿など |
2004.10.17 | 奥秩父 | 2230m | 奇岩と紅葉。360度のすばらしい展望! | |
2004.09.20 | ガバルニ | フランスピレネー | 2151m | ユネスコの世界遺産、自然の円形劇場 |
2004.09.19 | ビニュマール | フランスピレネー | 約1500m | ビニュマール峰の北壁の迫力、かわいいマーモットに出会った |
2004.08.07〜09 | 立山 | 北アルプス | 3015m | 夕日に染まる壮大な立山連峰(次ページ)もご覧ください |
2004.07.25 | 男体山 | 日光 | 2486m | 関東第一の霊峰、久々の達成感と充実感 |
2004.07.17〜18 | 赤岳 | 八ヶ岳 | 約2000m | 悪天候と体調不良により勇気ある撤退 |
2004.06..26〜27 | 尾瀬 | 1500m | ふわふわ(?)ワタスゲ、大迫力の三条の滝 | |
2004.05.15 | 川苔山 | 奥多摩 | 1363m | 新緑のさわやかハイキング、藤とつつじと滝 |
2004.03.08 | ブルーマウンテン | オーストラリア | 約1000m | ユーカリの樹海、峡谷などが織り成す絶景 |
2004.02.08 | 三浦富士 | 三浦半島 | 183.4m | のどかな畑沿いの道を歩く、武山は猫山!? |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2003.12.23 | 景信山 | 高尾 | 727m | 情緒たっぷりの富士山見物 |
2003.11 | 大山 | 丹沢 | 1252m | 家族(犬も?)で登れる山 |
2003.10.19 | 谷川岳(天神平駅) | 上信越 | 1321m | 他力登山、一ノ倉沢の雄大な景観! |
2003.10.04〜05 | 中央アルプス | 2956m | らくらく登山、レトロな奈良井宿 | |
2003.08.10〜11 | 白馬岳 | 北アルプス | 2932m | 大雪渓とお花畑、白馬山荘、すべてが大スケール |
2003.07.27 | 野反湖 | 上信越 | 1935m | 湖と山々、お花畑、おこじょとの出会い |
2003.07.05〜06 | 金峰山 | 奥秩父 | 2598m | 遠くから見える五丈岩をめざしてGO! |
2003.06.01〜02 | 尾瀬ヶ原(2) | 尾瀬 | 1400m | 2度目の水芭蕉 |
2003.04.27〜28 | 雲取山(2) | 奥多摩 | 2017m | 2度目の雲取 |
2003.04.19 | 御前山 | 奥多摩 | 1405m | 可憐なかたくりの花 |
2003.01.13 | 矢倉岳 | 箱根 | 870m | おにぎり山、昼寝に最高、頂上でおにぎり |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2002.11.29 | シダンゴ山 | 丹沢 | 758m | 茶畑と柿の木、昼寝に最高、頂上で団子を食べる |
2002.10.12〜14 | 尾瀬 | 1500m | 草紅葉であたり一面が黄金の絨毯 |
|
2002.08.31〜09.01 | 一ノ瀬高原 | 山梨県 | 1000m | 穴場キャンプ場、ダッチオーブン登場 |
2002.08.09〜10 | 栂池高原 (白馬岳から急遽変更) | 北アルプス | 1829m | お花畑 |
2002.07.20〜21 | 仙丈ケ岳 | 南アルプス | 3033m | 富士山(No1)と北岳(No2)のランデブー |
2002.06.09〜10 | 苗場山 | 上信越 | 2145m | 湿原の山頂は一面雪で真っ白 |
2002.04.29〜05.01 | ヨセミテ | USA | 多種多様の岩山や滝などどれも絶景 | |
2002.02.12 | 陣馬山 | 奥多摩 | 855m | 午年なので馬のつく山へ、360度のパノラマ |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2001.10.27 | 黒斑山 | 長野県 | 2404m | ここからの浅間山がすばらしい |
2001.10.04〜06 | 涸沢 (穂高岳山荘) | 北アルプス | 2983m | すばらしい紅葉のコントラストとスケールの大きさ |
2001.06.30〜07.01 | 天狗岳 | 八ヶ岳 | 2646m | 天狗の鼻、黒百合の花 |
2001.05.12 | 雁が腹摺山 | 山梨県 | 1874m | 500円札の富士山はここから撮ったもの |
2001.04.28〜30 | 三方分山/パノラマ台 | 山梨県 | 1422m | 富士山がなかな姿を見せてくれない |
2001.02 | 宝登山 | 奥武蔵 | 黄色の蝋梅の花が可憐 | |
2001.01.06 | 加波山 | 茨城県 | 709m | 遠く男体山が見渡せる |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
2000.12.02〜03 | 丹沢 | 丹沢 | 1567m | 富士山の影絵、うっすら雪化粧 |
2000.11.03 | 金時山 | 箱根 | 1213m | 長尾峠からの富士山は見事! |
2000.10.02〜03 | 乗鞍岳 | 北アルプス | 3026m | 乗鞍エコーラインの渋滞、見事な紅葉、雲海 |
2000.09.11〜12 | グランド・キャニオン | USA | 広大な谷のハイキング | |
2000.08.05〜06 | 甲武信岳 | 奥秩父 | 2475m | 途中ですってんころりん!気まぐれ天気 |
2000.07.22〜23 | 霧ヶ峰 (車山) | 長野県 | 1925m | 大草原一面に黄色のニッコウキスゲ |
2000.06.11〜12 | 尾瀬ヶ原(1) | 尾瀬 | 1500m | 水芭蕉の数も質も過去10年間で最高! |
2000.06 | 三頭山 | 奥多摩 | 1531m | 途中から大雨 |
2000.05 | 雁坂峠 (甲武信岳の途中) | 予想外の積雪のため、甲武信岳登山を途中で断念 | ||
2000.02.10〜12 | 八丈富士 | 東京都 | 854m | のどかな景色を眺めながららくらくハイキング |
2000.01.09 | 百倉山/扇山 | 山梨県 |
1003m/ | 百倉山から扇山への縦走コース |
年月日 | 山名 | 地域 | 標高 | ひとこと |
1999.11.27〜28 | 雲取山(1) | 東京都・山梨県 | 2017m | 新築ログハウスの山小屋、日の出に新宿高層ビル街 |
1999.10.23〜24 | 草津白根山 | 群馬県 | 2165m | コバルトグリーンの湯釜 |
1999.08.07〜08 | 玉原高原 (鹿俣山) | 群馬県 | 1637.7m | トイレにムシ、ムシ、ムシ...、すってんころりん |
1999.07 | 西沢渓谷 | 山梨県 |
約1400m | 七ツ釜五段ノ滝 |
1999.06.19〜20 | 戦場ヶ原/小田代ヶ原 | 栃木県 | 1490m | 若葉あふれる緑のシャワー、貴婦人との出会い |
1999.04.29〜30 | 大菩薩峠 | 山梨県 | 2057m | ユニークな丸川荘、雷岩からの大パノラマ |