![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||||||||||||
![]() | |||||||||||||
|
歩いたコース | ▲安針塚駅〜塚山公園▼ | ||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||
京急安針塚駅を降りて(10:10)(写真左上)、民家の間の細い道をくねくねと上っていく。ハナニラ、ムスカリ、オオイヌノフグリ、草ボケなど、春の道はにぎやかだ(お花畑参照)。民家の庭先にいるわんこの顔がなんとも穏やかな顔をしていて癒される。二股に分かれた道は標識に従い左側の安針台第二公園方向に曲がり、さらにどんどん上っていく。 道端にハナダイコンがずらっと並んでいる(写真下)。タチツボスミレもあちこちに。気が付くと周囲に民家はなくなり、山道らしくなっていた。足元にはニリンソウの群落(写真下)。しばらくすると突き当りに鮮やかなミツバツツジが迎えてくれた。ここが塚山公園(10:40)(写真下)。 塚山公園の桜は満開一歩手前ぐらいの状態。今日は日曜日なので桜まつりが開かれるようで催し物の準備の真っ最中。すでにお花見をしている人もいるが、これからお昼にかけてさらに花見客が増えてくるにちがいない。 山腹にびっしりと桜(ソメイヨシノ、サトザクラ、ヤマザクラ、オオシマザクラなど)が咲いていて、山頂から横須賀港とともに見下ろす光景は絶景(写真一番上と下のパノラマ写真)。横側から見ると山腹がピンク色に染まって見える(写真左真ん中)。 ここでもソメイヨシノのテングス病は例外ではなく、幹の中が腐朽ちし、スポンジ状になり枯れそうな木に、 腐朽ち部を取り除き、薬液処理を行って延命処理を行ったという旨の説明書きがあった。ありがたいことだ。早く元気になっていただいて少しでも長く見られますように。 ここはお花見の名称以外にも安針塚があることでも有名だ。徳川家康の外交顧問として活躍したイギリス人、ウィリアム・アダムスこと三浦按針のお墓だ。逸見の領主であったことからここにお墓があるようだ。国の史跡にも指定されている。 ちょうど「青い目のサムライ、三浦按針をNHK大河ドラマに」推進団体の人たちがこのお墓を訪れていた(写真下)。大河ドラマになったらぜひ見てみたい。 | |||||||||||||||||||||||
|
▲安針塚〜大楠山登山口〜大楠山▼ | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
安針塚の近くから大楠山に向かって歩き出す(11:20)。しばらく林の中の道を大楠山への指標に従って歩いていくと大きな道路に出た。指標がないので、近くに横須賀・葉山インターがあり複雑に交差した道路でどっちに行けばいいのかちょっと迷ってしまった。 行ったり来たりしたが結局今歩いている道路をそのまま歩いていくと、横須賀市から葉山町へと入り、トンネルが見えてきた。その手前を右に曲がり(11:50)、民家がぽつんぽつんとあるのどかな車道をくねくねと歩いていく(写真右上)。 木古庭公園(写真下)までやってくると、その向こう側を左に曲がる(12:00)。指標は相変わらずないままだが、この辺まではネットから得た指図どおり歩いているはずだった。ところが民家の中の細い道をくねくねと上っていくと次に現れた十字路でどっちに行けばいいかわからなくなってしまった。迷った挙句、右に曲がり道を下りていくと大きな道路に出た。ここでもどっちに行けばいいのか迷ったが、バス停を見つけた。そこに「次は大楠山登山口」と書いてある。よかった! 次のバス停、大楠山登山口まで歩き、ちょうど停まったバスから降りてきた数人のハイカーの行く方向に道を渡って歩き始めた(12:15)。すぐに阿部倉温泉の指標がある。そのすぐ下に大楠山方向を示した指標もあったのだが、字が消えかかっていてはっきり読めず、前のハイカーが行った左方向を選んだ。 何も知らず大楠山への指標に従ってしばらく歩いていくと十字路があり(12:30)、右から合流した道が大楠山登山口からの道であることを示す指標がある(写真右上から2番目)。阿部倉温泉と同じ方向にまっすぐ歩けばよかった。少し遠回りをしてしまった。 その後はオオシマザクラがポツンポツンと咲く道をしばらく指標どおりに歩き、横浜横須賀道路のトンネルをくぐると(12:30)、なんと道端に公衆トイレが設置されていた(写真下)。その時最も必要としていたものが目の前に現れたので感激!期待以上の水洗トイレでさらに感激。 ここからは緑豊かな林の中に入り、沢沿いを歩く。大小のさまざまな橋(写真右上から3番目マウスオーバー)を渡り、やっと落ち着いたかなと思ったら、木の階段が現れる(写真右上から3番目)。これがかなり長く続き、上りきると衣笠城址分岐に出た(13:00)。指標通り右に曲がり、ゴルフ場の横を歩いていくと、大楠山と大楠山山頂(230段)の分岐に。これまでが長かっただけに早く山頂に着きたいので230段の道を選ぶ。 段を数えながら上り、5、6分で山頂に到着(13:15)(写真右下)。数えた段数が少し足らなかったが、きっとどこかで数え間違えたにちがいない。山頂は広々としていて房総半島まで見渡すことができる。展望台に上ると360度の絶景が待っていた。残念ながら富士山は今日はお休み。眼下には黄色い菜の花畑とオオシマザクラを含む桜の群れが見える(写真一番上マウスオーバー、写真下パノラマ)。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |